カテゴリー:歴史上の武将・人
-
近江甲賀の出身で忍びの技を持つと言われた男が「滝川一益」
秀吉・光秀と同じく浪人から織田家の軍団長になり上がった織田信長が磨きあげた武将の一人です。
織田家軍団長の一人
本能寺の変で信長が倒れた時に、織田家で勢…
-
戦国きっての大悪人にして数寄者の茶人が松永久秀。彼の行いは個性的で逸話だらけ。生まれも育ちも謎ながら、一時は、近畿一番の実力者になり上がった後に愛蔵した平蜘蛛の釜とともに壮絶な死を遂げる。 その茶釜は、利休の高弟、山上…
-
戦国の終りを告げて幕を閉じた美濃「関ヶ原の戦い」。敗者となった石田三成は実はエピソード満載の魅力あふれる男です。
戦国時代の有名武将の中では、私自身、好きではなくどちらかというと嫌いな方。でもそれを置いておいても彼…
-
伊賀忍者の頭目だった服部半蔵。 ご存知!忍者ハットリくんでもおなじみの忍者の代表格。この人のお墓は新宿区四谷の西念寺というお寺にあります。周囲はメイン街道が奥まった閑静な住宅街。 徳川十六神将の一人:服部半蔵の正体 …
-
摂津伊丹・尼崎城などの領主だった荒木村重は、利休十哲の一人として有名な茶人兼武将です。 NHKの大河ドラマ「黒田官兵衛(軍師官兵衛)」でも、登場。 彼は、摂津の領主として織田信長の軍団長格の一人にまで出世した器量人。…
-
太閤秀吉といえば、豪華絢爛な桃山時代を生きた男。というより時代を作り上げた男です。 豊臣秀吉の華麗なる美意識 千利休が黒こそ至高とのたまえば、秀吉は赤が良いと言い、その美意識においてもひとかどの人物。 黄金の茶室・…
-
織田信孝を自害させた羽柴秀吉は、天下人への道をひた走ります。 織田家では上席だった丹羽長秀に官位や領地を与えるなど臣従させて、かつての同僚たちを臣下にしていきます。 この頃から三法師様の御為と言う言葉が意味をなさなく…
-
戦国最大の英雄として天下を半ば手中にした織田信長の息子が「織田信雄(おだのぶかつ)」です。 長男の信忠と同じ生駒氏の吉乃を母としていたためか先に生まれた信孝を差し置いて次男として扱われていました。 しかし、この織田信…
ページ上部へ戻る
Copyright © 戦国歴史どっとねっと All rights reserved.