戦国の不覚人、織田信雄は秀吉・家康の天下取り最大の功労者

戦国最大の英雄として天下を半ば手中にした織田信長の息子が「織田信雄(おだのぶかつ)」です。

長男の信忠と同じ生駒氏の吉乃を母としていたためか先に生まれた信孝を差し置いて次男として扱われていました。

しかし、この織田信雄、信長の息子とは思えない程の失敗談ばかりで戦国最大の不覚人の一人として後世に名を残してしまいました。

細かい情報はwikiでご覧いただくのが早い。

戦国時代を描いた物語では、主役を引き立てる格好の脇役として描かれています。

何しろ、秀吉が天下を取れたのも家康の評判が高まったのも「不覚人信雄」のおかげといっても過言ではありません。

<スポンサーリンク>

織田信雄の不覚人伝説

通称、不覚人、三介の物語

伊賀攻めの失敗

1579年、忍びの国、やっかいな国として織田家の支配下になかった伊賀国を攻めて大敗を喫し逃げ帰る。

伊勢の国司、北畠氏に養子として入った後に養父北畠具教を殺害し伊勢を支配していた信雄は伊賀攻めに失敗したことで信長の怒りを買う。

本能寺の変

●本能寺の変で信長・信忠親子を打ち取られた信雄、父と兄の仇討ちと進軍するも途中で引き返す。残念ながら明智光秀からも秀吉・家康・信孝・勝家などの諸将に比べて気にされていなかった模様。

安土城の放火犯か

●安土城の放火犯人説:信長が築いた天下の名城「安土城」。この城を占拠した明智光秀そして城を預かっていた秀満は焼くに忍びないとばかりに城を放棄。

ところが、明智秀満退去の二日後に謎の出火により、安土桃山時代最大の文化遺産は燃えてしまいました。

そこで、放火の嫌疑がかけられたのが秀満退避後に入城した織田信雄。かの有名な宣教師、ルイス・フロイスも信雄のことを「知恵が劣っていたので、理由もなく焼いた」と酷評している(『日本史』)。

父を討たれ、放火の疑いをかけられ散々です。

織田家の後継者争いが始まる

信雄がぼやぼやしている間に謀反人「光秀」を討った「羽柴秀吉」と織田家筆頭家老「柴田勝家」の争いが幕を開けます。

ここで、織田家の当主を争ったのが、順序大事の二男「信雄」と能力重視の三男「信孝」。

勝家が信孝を押し、対抗として秀吉が信雄を押す流れですが、何しろ不覚人の信雄さん。本能寺の変からの一連の動きを見てもとても乱世の天下人が務まる器ではありません。

そこで、秀吉は、織田家の正当なる当主だった信忠の息子「三法師」を推戴し見事に筋目論と光秀を討った功績で意志を通します。

この辺りは映画「清州会議」にも描かれているところ(フィクション入っています)

信孝退治に信雄を使う秀吉

さあ、ここからが秀吉マジック。身分制度にこりかたまった中世において最下層の武士から天下人になりあがった羽柴秀吉の才能がきらびやかに輝きます。

秀吉は、敵を柴田勝家・滝川一益・織田信孝の三人に絞ります。織田家五大軍団長の2人を敵に回し織田信長の息子が兵力プラス大義名分にいるわけですからこれは手強い。

さらに、信雄を利用して実質の天下人になれるという夢を見させて秀吉に協力させます。賤ヶ岳の合戦で柴田勝家を破った秀吉は信雄に命じて信孝を切腹させます。信孝辞世の句は、「昔より 主を討つ身の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前」という秀吉への恨みを込めたすさまじさ。

明らかに能力的に上で家臣からも人気のあった信孝を信雄が立てて兄弟が力を合わせれば、秀吉の出番が回ることはなく重臣のままで終わったことでしょう。

織田家当主三法師の後見人「織田信雄」が家臣筆頭の秀吉秀吉に支えられて天下に号令するというのが信雄のシナリオでした。

領土も、伊勢・尾張・美濃と弟である信孝の旧領を合わせることで百万石になろうとする大領の主になりあがります。

 

しかし、天下を取ろうとする秀吉、そしてその部下になりつつある大名達にとって天下の主たらんとする信雄が邪魔になってきます。

[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

関連記事

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
ページ上部へ戻る