信長・家康の天下への道を開いた今川義元は愚将か名将か

桶狭間の戦いで信長に敗れた今川義元は元祖海道一の弓取りです。

跡を継いだ息子の氏真が凡将(?)だったため今川家は、武田家と徳川家の両国から攻められて滅んでしまいます。

そのため、信長の引き立て役として愚将と描かれています。

しかし、下克上の世の中で守護大名から戦国大名に成長した数少ない存在で、武田・北条との三国同盟を築くなどその手腕は優れたものと言えるでしょう。

桶狭間の戦いは信長の人生でも最大のピンチと言える状況で、運命の歯車が少し狂えば今川家の天下があったやもしれません。

その場合も義元の後継者が家康だったら面白いですね。

最近、実は名将だったと評価が高くなっています。

以前は、松平家・家康を苛めた、公家風味にかぶれて肥満していた。大軍を擁しながら油断して信長に首を取られたと愚将・悪役としての存在が主だったのです。

<スポンサーリンク>

今川義元は政治力の高い名将

永正16年(1519年)、駿河守護今川氏親の五男として生まれる。母は父の正室である寿桂尼。後継には同母兄の氏輝がいたために4歳で仏門に入り善徳寺に預けられて栴岳承芳(せんがくしょうほう(ばいがくしょうほう)とも)称し、教育係を務めた今川家重臣出身の臨済僧・太原雪斎と共に京都に上り、五山に学ぶ等、学識を深めた。

後に良き相談役として黒衣の軍師と呼ばれる「雪斎」との出会いが今川義元と戦国時代の運命を大きく変えた。

その後、京都より駿河に戻るが、天文5年(1536年)に今川家を継いでいた兄の氏輝が急死。続いて兄の彦五郎までもが死亡し今川家のお家騒動が始まる。

重臣たちから還俗を乞われた承芳(義元)は征夷大将軍・足利義晴より偏偉を賜り、義元と名乗る。当主継承は義元の異母兄・玄広恵探との間で戦いが起きる(花倉の乱)。

内乱の結果、家を継いだ義元は、ここから戦国大名として歩き始めた。

戦国大名の一番手とも言われる越前の朝倉宗滴は、「朝倉宗滴話記」の中で、「国を持ち、家臣を使っている人物で、よき手本となる人物は、今川義元・武田信玄・織田信長・三好長慶・長尾景虎・毛利元就・正木時綱だ」と書いています。

また、義元の下で人質として過ごした徳川家康は、軍師雪斎の下で学んでいたと伝えられており姪と結婚させたことからも今川家の親類として息子氏真の補佐役を任せたいとの期待を持っていたであろうことも想像できます。

最終的に天下統一した徳川家康は義元の政策を取り入れるとともに終の棲家を人質として過ごした駿府に定めています。もし、今川家人質時代が陰惨でつらいものなら駿府を避けて浜松や岡崎・小田原などで過ごせば良かったのではないでしょうか。

義元の愛刀「義元左文字」は天下人の刀として後世に伝えられています。

竹千代と雪斎:動画

今川仮名目録

今川仮名目録(いまがわかなもくろく)は駿河国の戦国大名である今川氏が制定した分国法で、東国では最古の分国法。

大永6年(1526年)4月、今川氏親は33条からなる家法である『仮名目録』を制定する。このころ氏親は病床にあった。

その後、天文22年2月、今川義元は「仮名目録追加21条」を制定して追加を行った。後に今川氏とは盟友関係にあった武田氏の分国法である「甲州法度之次第」にも影響を与えている。

このころ、将軍家である足利氏の権力が弱まり今川氏は守護大名から戦国大名へと成長し、自家で法律を整えたということは足利家の支配を否定することにも繋がる重大な出来事です。

どの政府でも政権を取った後には法律を制定して支配地に布告するのが常であることからも分国法の意味が分かる。

更に追加21条においては、室町幕府によって義務付けられていた守護不入を否認した。

今川義元の生涯を年表で

1519年(永正十六年)駿河の守護大名・今川氏親の五男として誕生

1526年(大永六年)4月、氏親、分国法「今川仮名目録」を制定。6月、氏親が死去。

1536年(天文五年)4月、兄・氏輝、急死。6月、花倉の乱を鎮圧し正式に今川家第九代当主となる。

1537年(天文六年)2月10日、甲斐・武田信虎の娘を娶る。
2月26日、北条氏綱、駿河に向けて出陣。

1541年(天文十年)武田晴信、父・信虎を甲斐から追放。信虎は娘婿の義元を頼り駿河に在住。
北条氏綱が死去し息子の氏康が家督を継ぐ。

1542年(天文十一年)織田信秀軍に三河・小豆坂の戦いで敗れる。

1548年(天文十七年)太原雪斎率いる今川軍が第二次小豆坂の戦いで織田軍に勝利。

1549年(天文十八年)雪斎、安祥城を落とし信秀の長男、織田信広を捕らえる。織田信秀に奪われていた人質の竹千代(後の徳川家康)と信広の交換を行い、松平家の人質の奪還に成功する。

1551年(天文二十年)織田信秀死去。織田信長が家督を継ぐ。

1553年(天文二十二年)「今川仮名目録」に追加して、「かな目録追加21か条」を制定。

1554年(天文二十三年)武田氏、北条氏と甲相駿三国同盟を結ぶ。(善徳寺の会盟)

1555年(弘治元年)駿河長慶寺にて太原雪斎死去。享年60。

1560年(永禄三年)5月12日、義元、約2万5000の大軍率いて、尾張に向けて駿府を出発する。
5月19日、桶狭間にて織田軍の毛利新介に討たれて死去(桶狭間の戦い)享年42

 

太原雪斎が桶狭間の戦いの時に生きていれば義元は尾張を制圧し信長を降伏もしくは滅亡に追い込めたとも言われています。

それは、織田信秀との戦いに雪斎が出陣していること、善徳寺の会盟における立役者であったことから無念の想いとともに囁かれる。

駿府館・今川館:現在の駿府公園

義元の名言

昨日なし 明日またしらぬ人はただ 今日のうちこそ命なりけれ

[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

関連記事

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
ページ上部へ戻る