真田信繫が幸村という名前に変わったのは難波戦記がきっかけ

三谷幸喜氏描く大河ドラマ「真田丸」では、真田幸村の名前を本名の真田信繫として扱っています。実際、幸村という名前は物語で生まれた名前で、真田信繫が幸村と名乗った事例や資料はまったくありません。

真田幸村の初登場は難波戦記

真田幸村という名前は、1672(寛文12)年頃に書かれた軍記物語の難波戦記で、初めて登場しました。

難波戦記の筆者は、万年頼方(まんねん よりかた)と二階堂行憲(にかいどう ゆきのり)。

その後、様々な小説などで、真田幸村という名前が定着しました。

信繫が幸村になった理由としては、江戸幕府への遠慮が背景にあるのではないでしょうか。真田信繫は、徳川家に逆らった人物。儒教全盛期の江戸時代にあって、徳川家に反逆した人物を英雄として描くのは、何かと支障があった可能性が高い。

似た例として、赤穂浪士の討ち入りを描いた忠臣蔵が、曽我兄弟の仇討ちや太平記の時代に人物や背景を借りて描いたことがあげられます。

真田信之を祖とする信州松代藩としても、真田信繫が徳川家に反逆した過去を蒸し返されて江戸幕府に睨まれたくはないでしょう。

<スポンサーリンク>

主人公の名前を真田幸村とすることで、架空のお話しに仕立てあげることで、真田家と江戸幕府に対して、発禁処分等を逃れる意味合いを持たせたのだと思います。

万年頼方は京都所司代板倉家の門客、二階堂行憲は、下野阿部藩の家臣であり、両方とも徳川家譜代の藩に所属していた人物。

名将武田信繫の名前を貰う

真田信繫が名前を貰った男が、武田信玄(晴信)の弟、武田信繫です。この人は、真田昌幸が人質として、武田信玄の元に出仕していた折に、面倒を見てくれた人物なのでしょう。

武田信繁は大永5年(1525年)、武田信虎の子として生まれ、生涯を武田信玄の良き補佐役として勤めました。ちょうど、豊臣秀吉の弟、秀長のような役割を背負い副将格として信玄に優遇され、期待に応え続けた名将です。

甲陽軍鑑では、信玄・信繫の父親、武田信虎は暴君・独裁者タイプで、家臣の手討ちや戦が大好きで家臣から恐れ・畏怖されていた存在だったのです。その信虎は、嫡男の信玄を廃して次男の信繫に家督を譲ろうと考えていました。

結果的に、家臣団が武田信玄を担いでクーデターを起こし、武田信虎を駿河の今川氏の元へと追放しています。(今川義元も了解済みということから信虎の人望の無さや暴君振りが想像できます)

普通、こんな状態になれば、その後、兄弟間で争いが起きることは必至。織田信長が弟の信行を討ったのと同じような事例ですね。

ところが、この武田信繫という男は、生涯、兄の信玄を補佐し続けるのです。クーデター時も一貫して兄を支え、その後の武田家の膨張の陰には、良き補佐役「武田信繫」の存在があったのです。

武田信繫は川中島の戦いで討ち死に

残念ながら、永禄4年(1561年)9月10日、第4次川中島の戦いで武田信繫は本陣を守り討死。37歳という若き生涯を終えました。この川中島の戦いは、有名な啄木鳥戦法が破れた戦い。軍師山本勘助もあわせて討ち死に。

信玄の補佐役・名代として、甲府にいた信繫が、家臣と信玄のつなぎ役や人質兼小姓として預けられていた有力豪族の子弟に対して暖かい対応をしていたことが、武田家の結束に一役買っていたと思います。

おそらく、若き真田昌幸も武田信繫に面倒を見て貰ったり、武芸や戦術を指導してもらったことがあるのでしょう。主君の信玄よりも接しやすい立場でしたからね。だからこそ、息子に信繫の名前を貰ったのだと予想できます。当時は、尊敬する人物や主君の名前を一部戴くというのは良くある事例。徳川家康の元服時は、今川義元の元を貰い松平元信だったことは有名。

1654年、松代藩主の真田信之が、典厩(武田信繫の呼び名)寺を建立していることからも、真田昌幸が武田信繫を慕っていたことが分かります。おそらく息子達にも信繫の思い出や人間性を常に語っていたのでしょう。

早くに亡くなったがゆえに、その後の武田家の有名な戦い(三方が原・長篠)等に従軍せず、知名度は低めです。しかし、武田信玄や息子義信にも自由な意見が言えて、家臣団にも押さえが効いた武田信繫がいれば、武田家の悲劇、義信切腹や周囲皆敵という事態を避けられたかもしれません。

[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

関連記事

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
ページ上部へ戻る