小松姫、沼田城で舅の真田昌幸を断固として追い返す

小松姫の逸話

真田信之の正室「小松姫(稲姫)」。徳川家最強の猛将「本多忠勝」の娘として有名。彼女で有名な話は、沼田城を守り舅の真田昌幸を追い返したことと婿選びが双璧。

強く美しい女性だったと現代にも伝わっています。父の印象と実家の徳川・本多両家と真田家の力関係から鬼嫁と評されることもありますが、戦乱の中、真田家を守り抜くことができたのは彼女の貢献は非常に大きいはず。

小松姫という女性

本多忠勝の長女で、母は側室の乙女。幼名を稲姫(いなひめ)と呼びます。NHK大河ドラマ「真田丸」では、吉田羊さんが演じると決まっています。凛とした武者姿が今から楽しみです。

上田合戦で、真田家の実力を知った本多忠勝と徳川家康が、自身の陣営に強くつなぎとめるために、本多忠勝の娘「小松姫」を家康の養女にして、真田信之に嫁がせました。

強く美しい姫君だった伝説が多数。

沼田城を守る小松姫:真田昌幸を追い返す

石田三成が挙兵し、真田親子は、東西両軍に分裂。下野犬伏で分かれた真田昌幸と信繫は西軍に、小松姫の夫真田信之は東軍に付くことに。

そこで、昌幸と信繫は、陣を引き上げて上田城に帰る途中で、信之の城である沼田城に立ち寄ります。真田昌幸の真意が、沼田を占領するつもりか休息&嫁や孫に別れを告げるだけなのかは分かりません。

開門:沼田城

いずれにせよ、小松姫と沼田城の守備隊は、真田親子が敵味方に分かれたことを知らないはず。真田昌幸は簡単に入場できると思い、沼田城で開門を願います。

<スポンサーリンク>

ところが、ここで拒否をしたのが小松姫

「この城は真田信之の守る城。たとえ舅さまのご命令でも城主信之の許しがない限り開門できませぬ」

真田昌幸が顔を見せて開門を願っても断固拒否

「わしがそなたの夫の父じゃ。わしは孫の顔を見に来ただけじゃ」

「夫が出陣するときに、わしの命令による以外、城の開門はいっさいまかりならぬと命じられているので、誰であろうと入れられませぬ」

諦めた昌幸は、沼田城入りをあきらめて、近くの正覚寺で休憩。

さすが、本多忠勝の娘。父の血を引き、戦国の世にふさわしき姫。これで真田も安泰よと小松姫を褒め上げた。

小松姫、ここで話は終らずに、正覚寺で、昌幸・信繫をもてなした上に、自ら、子供(孫)を連れて挨拶をしたという。

この話は、真田一族の伝記「滋野世記」などに記されていますが、ちょっと実話としては考えにくい。真田信之の命令が本当ならば、出陣する前に、東西両軍の手切れどころか父子が敵になることすら予想していたことになります。

予想していたとしても、真田昌幸が沼田城を取ってしまえば、真田信之の面子は丸つぶれ。もっとも、西軍に味方して信濃・上野を支配することを目指した真田昌幸に対して、その事を予想していた信之が徹底的に反対した形での手切れならば可能性はあります。その場合、小松姫はもちろん真田信之という男の評価を今以上にあげなければいけませんね。

無礼なる小松姫の婿選び

もう一つ、小松姫の面白い逸話を。

戦国~江戸時代、良家や武家の結婚は政略結婚がほとんどで、親が結婚相手を決めるしきたり。ところが、猛将本多忠勝の血を引いて活発・猛気溢れる女性に育った小松姫はこれに反発。

自分の結婚相手は自分で決めると小松姫のびっくり宣言。

小松姫の話を聞いた徳川家康は面白いと、婿候補として、家臣や中小大名の子息を城に集めました。

徳川四天王のひとり、日本一を謳われた猛将の娘です。居並ぶ青年達はおっかなビックリ。家康と忠勝が睨んでいるんですから無理もありません。

本多忠勝

その中で小松姫は、座っている婿候補の顔を見るために、ひとりずつ、髷を掴んで上向かせるという無礼な振る舞い。

それでも、家康・忠勝を恐れて、何も言えない男たち。ところが、一人の青年武将は、髷を掴もうとした小松姫の手を「無礼であろう」と扇で打ちます。

もうお分かりですね。勇気をもって無礼な振る舞いをとがめた男が真田信之。

小松姫は、覇気と理不尽に抵抗する強い意志を持った真田信之に嫁ぐことを決めます。

こちらも、スゴイ話&前の話よりありえない話。でも面白いですね。

脚色を加えられた話には、父の本多忠勝より強い男を望んだなんてことも。戦国最強、57度の合戦に参加した父より強い男なんていないでしょう。

 

父と弟が、徳川家に逆らった真田家にとって、幕府の名門本多家の娘で家康の養女となった小松姫は、家の守り神に等しい存在だったのでしょう。その思いが、このように、小松姫の評判を上げるお話しを作らせたのだと思います。

夫・信之は小松姫の死去に「我が家から光が消えた」といって嘆いた程。

 

[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

関連記事

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
ページ上部へ戻る