大坂冬の陣での真田丸と真田信繫の戦い

大坂冬の陣・夏の陣で、戦国の戦いは終り、戦がほとんどない時代が始まりました。真田丸を築いた意味をみておきましょう。

関ヶ原の戦い終了後、徳川家康は天下を握り、江戸幕府を開きますが、大坂に豊臣家がある限り油断はできません。知行こそ65万石と大物大名の一角にすぎぬとはいえ、名城大坂城に秀吉が蓄えた金銀、秀吉の恩義、江戸幕府から冷遇されつつある豊臣家恩顧の外様大名が組み合わされば何が起きるか分かりません。

栄華を誇った平家が東国で立ち上がった源頼朝率いる源氏軍に敗れた例を家康は書籍「吾妻鏡」で研究していましたからね。それに、頼朝率いる源氏は必ずしも源氏だけではなく、元は平氏の北条氏・畠山氏・千葉氏などがたくさん含まれていました。

西国大名が、豊臣秀頼を旗頭に立ち上がれば、どちらが勝つかは分かりません。歴史的に徳川家が勝ったからこそ、諸大名も迷っていた形跡を捨てたにすぎません。もっとも戦の連続に武士も庶民も疲れていたのも確か。

大坂冬の陣:真田丸を築いた意味

10万の浪人衆を集めた大坂方にも勝機はありました。真田昌幸・信繫が主張していたように、籠城する前に、出撃し、京都や近江・大和を一時的に抑えてしまい、西国大名中心に内応を待てば、天下はどう転んだか分かりません。徳川家康が存命ならまだしも長期戦になり、家康の寿命が尽きれば、諸大名も秀忠に恩もなく、戦歴から尊敬や畏怖の念を集めることもありません。

当時の城は、一つだけ独立しているのではなく、中心となる城を囲んで、いくつもの出城が存在します。関東北条氏の小田原城が有名ですね。小田原を中心に各地に点在した城郭ネットワーク。

真田丸も同じく、大坂城に点在するいくつもの出城の一つでした。ところがこれも北条氏の小田原城と同じく、出城は次々の落とされてしまい、残るは真田丸だけとなってしまったのが大坂冬の陣。

image

wiki真田信繫

<スポンサーリンク>

戦の常道:大坂冬の陣では、真田丸に引き寄せて叩く

籠城の基本として、敵を引き寄せて叩くという方法があります。籠城側は、門や塀の隙間や銃眼から銃や弓を射かけることができて有利。すなわち、いかに敵に攻め寄せさせるかも腕の見せ所。

これが上手だったのが、真田昌幸。敵を挑発して、攻めさせたところで銃や弓で一斉射撃、混乱したところで突撃を仕掛ければ、少数の味方で大勢の敵を打ち破ることができます。

しかし、真田信繫、戦上手とはいえ、一前線指揮官にすぎません、戦の実権は、大野治長・織田有楽・織田常真そして淀君など、真の戦人とは言えない武家貴族たちが握る大坂城。

同じ浪人衆の後藤又兵衛・毛利勝永・長宗我部盛親たちも力を出し切れません。

大坂方は、木津川口砦・野田福島・博労が淵などにも砦を築き、徳川を迎え撃ちますが、ことごとく敗戦。特に博労が淵を守る薄田兼相は遊女と遊んでいるうちに砦を落とされるという大失態。

薄田兼相は、橙武者(正月飾りとして立派だけれど食べられない)として、見栄えだけ立派なのに役に立たないと評判が立つ情けなさ。

その中で真田信繫は獅子奮迅の働きを見せるのです。

真田丸の前にあるは、加賀前田隊。篠山に塹壕を掘り、土塁を築いて準備を進めていたところに、夜襲を受けて混乱。翌日、真田丸に進撃を開始した前田利常隊を散々に打ち破る大勝利。

さらに周囲にいた徳川方が殺到するも、引き寄せては撃つ戦法で上田城の戦い同様、真田側はわずかな被害で、ことごとく撃退したのです。

大坂冬の陣で徳川側の死者はほとんどがこの真田丸攻防戦だったと言われています。

真田丸と三光神社

出典:三光神社:訪問記はこちら

真田丸の前には、前田利常・井伊直孝・松平忠直・藤堂高虎と錚々たるメンツ

[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

関連記事

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
ページ上部へ戻る