金象嵌銘光忠と津田遠江長光は織田信長の愛刀として有名

堺の豪商「天王寺屋宗及」は、茶会記録を残しています。織田信長は名物狩りと称し茶道具の名品を収集していたことは歴史好きの方はご存知の通り。

同時に名刀や名鷹・名馬も全国から集めていました。宗及が残した記録では、天正8年2月22日に信長から所有の名刀22振りを見せられた記録が残っています。

藤四郎吉光・正宗・左文字など当時の名刀だらけ。その中に含まれていた刀が、光忠・長光の親子が作った名刀。

織田信長の愛刀は、他にも義元左文字やへし切り長谷部が有名。

<スポンサーリンク>

光忠と長光

光忠は、備前国の長船に住み長船派の創始者とも言われる名工。

地鉄が優れて素晴らしく後の時代に刀工達が憧れていた刀師。

できるだけ刀に近づき、目を上下左右に動かして光がどう反射するかを見ること。

よい刀の鉄は、青く冴えていて、明るく、やわらかく、光を反射します。雲のようなおぼろな模様が浮かび上がって見えることもあります。河内國平「日本刀の魅力」

鎌倉中期の「光忠」そしてその子「長光」の刀は地鉄良し、刃文良し、姿良しと、見ていると時間を忘れる美しさ。

金象嵌銘「光忠」(国宝)

  • 刃長:2尺3寸9分(72.5cm)、鎌倉時代
  • 鎬造り、地文は小板目つみ、地沸細かにつき乱れ映りが鮮やかにたつ。
  • 刃文は大丁子乱れ、こまかに金筋かかる

この刀は現存する中でも最高傑作と言われ、金象嵌銘は本阿弥光徳によるもの。

織田信長が愛刀とした後、徳川家康に贈られ、息子の水戸家初代「頼房」に授けられた。水戸家伝来の名刀。

備前長船光忠の刀

実物を見るとその冴えた輝きに魅せられてしまいます。刀は武器というよりステイタスとして美しさ・神秘性を重視していたことが理解できます。

津田遠江長光(国宝)

  • 刃長:2尺3寸7分(71.8cm)、鎌倉時代
  • 鎬造り、地文は小板目つんで強く淡い乱れ映りがある。刃文は丁子乱れ蛙子交じり。

元々は、織田信長の刀でしたが、本能寺の変により安土城で明智光秀に接収。明智の家老「津田遠江守」に授けたことから津田遠江長光と呼ぶ。

その後、徳川綱吉から尾張徳川家の吉通へと下賜。

地鉄の良さと刃文の美しさに定評あり。

長光の刀

佐々木小次郎が宮本武蔵との巌流島の決闘で使用した物干し竿と呼ぶ刀も備前長船長光でした。

 

[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

関連記事

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
ページ上部へ戻る