楠木正成と北畠具行の語る「民は苦しむもの・・・ほんのわずかの幸福とは」

北方謙三氏の小説「楠木正成」は、長く続いた幕府政治のしがらみや機能しないところが続く中、どうすれば良いのか主人公の正成をはじめとした人物が悩んでいます。

その中には、今の政治やオフィスでの仕事に通じるセリフや考え方が、たくさん見つかりますので、その一部をご紹介いたします。どちらかというと大きい政府・小さい政府・リベラルと保守主義といった話に通じる内容で、北方謙三氏の理想としている部分が良く見えてくると思います。

<スポンサーリンク>

政治と民について語りあう公家と悪党「楠木正成」

自分たちのことしか考えていないと批判されがちの公家の中で、北畠具行という人物は、楠木正成はじめ悪党(武装した民)たちに、ましな人物として評価されている方。しかしながら、純粋ゆえの危うさを持つがゆえに、幕府と戦って勝てるかという点については、不安がいっぱい。

そうした情勢の中で、北条氏率いる鎌倉幕府が、後醍醐天皇をはじめとする反幕勢力に倒される前。公家の北畠具行は、悪党の代表である楠木正成と政治について語り合います。

各地を旅してまわった北畠具行は、民が苦しむのはおかしい。民の苦しみを除いてこその帝であり政治ではないかと理想をぶつけるのですが、現実を知る男「楠木正成」から、それは難しいと反論されます。

民は苦しむもの・・・よくはないが・・・そういもの

民の苦しみを取り除きたいという北畠具行に、好感を持ちつつ、そうはいかないと諭す正成。

「民は苦しむものですが、喜びも慰めも持っております。・・・」

「ほんのわずか、少しだけ楽になれば、民はそれで幸福なのです。人の幸福とはそういうものだということを、一番よく知っているのもまた民であります。」

フランスで、エリートは、地球の終末を語るが、我々は週末をどう乗り越えるか苦しんでいるという問題にも通じる点です。良くも悪くも民は、そんなに大きな幸せを望んでいない。普通の暮らしができることが、一番、幸せだということを良く知っている。

そこに、政治家や意識高い人たちが、こうすべきだああすべきと口を出し、政治や地球のことを考えるべきだと言うのも少し違う気がいたします。もちろん民衆は衆愚・間違っていると上から目線で説教するのが一番違うことは言うまでもありません。

ここで、北畠具行も、わからぬな私にはと正直な感想を漏らします。

「わからぬな、私には」

「私にもです。北畠様、政事は、最小のことだけをなせばいいのに、いつも最大なことをなそうとしてきましたから」

「人はそれでよいのか、楠木殿」

「よくはありますまい。しかし、政事とはもともとそういうものです」

良くはないが、政治とはそういうもの。そう、全ての人を救いたい、全てのことを守れる政治というのは理想であって、現実には難しいものだという良い意味での諦念が、今の政治に不満を持ちつ人々にも言えるのではないでしょうか。

そして、鎌倉幕府から南北朝の物語では、そういうものですと諦めていた楠木正成。彼は、後醍醐天皇や大塔宮とともに、倒幕へと立ち上がり、新たな政治を作り上げます。しかし、最終的に、出来上がったのは、北条政治と同じ武家政治の足利幕府でした。ここからも歴史というものの奥深さを学ぶことができますね。

[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

関連記事

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
ページ上部へ戻る