天魔ゆく空、戦国の開始人「細川政元」を知るべし

覇王の番人で歴史小説を書き始めた真保裕一の歴史モノ第二弾です。

細川政元の画像主人公は、室町幕府の管領、細川政元。なお、管領は足利幕府のナンバーツーとして政務に当たる役職で鎌倉幕府の執権や江戸幕府の大老に近い役割です。

細川政元は、日本人の好きな戦国時代の一つ前で、知らない人も多いのではないでしょうか?

天魔ゆく空の細川政元

細川政元は、応仁の乱で東軍の大将となった細川勝元の嫡男です。しかし、この物語は、嫡男かどうか疑われて育つところから始まります。

周りから、本当に勝元の息子か?と疑われながら育った男がまっすぐに育つはずがありません。

当時は、細川家、足利家含めて名門の大名家に後継者争いが頻発し、応仁の乱の原因も将軍家と守護大名のお家騒動でした。

そんな中、細川京兆家という管領家を継いだ細川政元の活躍を周囲の人間の目を通して描きます。

姉との許されざる愛、周囲の人間を手玉に取る才知を持った細川政元の天魔っぷりと周りの人間の感情のゆらぎは文句なく面白い小説です。

特に悪女として有名な日野富子がついに「天魔に魅入られてしまうところ」の心の揺れ動きや計略は見所です。

<スポンサーリンク>

不幸が続く足利将軍

足利将軍として細川政元に担ぎ上げられてその座についた人物の懊悩っぷりは、代々の足利将軍や鎌倉将軍がなにゆえ傀儡で満足しなかったのかの一つの答えになっています。

足利将軍は、権力が弱く不幸な家柄で、初代尊氏は、弟や息子と争い、6代義教は暗殺、8代義政は応仁の乱、10代義材は政元に追放されています。(天魔ゆく空で描かれています)。このあとの将軍は、権力などないも同然です。

そのため、この細川政元が、10代将軍義材を追放し、香厳院清晃を11代将軍「義澄」として祭り上げた時点で(明応の政変)戦国時代が始まったという説もあります。

将軍を部下の管領が勝手にすげ替えるのですからこれぞ下克上でしょう。

史実での細川政元

史実の細川政元も、稀に見る変人で、上杉謙信と織田信長を足したような人物です。

管領家の生まれで将軍をすげ替える程の実力者になりながら、政治に本当に興味があったのかは謎です。

最も熱中したのが、山伏・修験道、時々、管領職をほったらかして修験道の修行に出かけてみたり、天狗の術を真剣に学んでみたりと奇人変人だったのです。

飯綱の法や愛宕の法を修行し、女性を近づけず、空中歩行をしてみたり、わけの分からぬことを口走ってみたりと天才と狂気は紙一重状態だったようです。

●熊野での修験道修行動画

細川政元の最期

さて、そんな奇人「政元」には、後継者がおらず、公家から澄之という養子を迎えますが、なぜかその後、分家から澄元という別の養子を迎えます。

さあ、お家騒動の始まりです。結局、政元は、澄之派の家臣にお風呂で暗殺されてしまいます。

天魔ゆく空:政元が欲したものとは?

そんな政元の最期の姿を天魔ゆく空では、家臣の戸惑いとともに描き出します。

近頃の細川家では、多くの家臣が不平を溜め込みつつも、じっと口を噤み、成り行きを見守っていた。細川屋敷はいつから互いの顔すら定かには見通せない、洞窟のような闇に落ちてしまったのか?~「御屋形様は飯綱の法を信じるあまり、自らの力で空を飛ぼうとなされておるのでは、と皆が噂するほどにござります。」

そして、ついに、政元が狂ったと考えた家臣が刃を向けた時・・・政元が微笑んだわけは・・・続きは、天魔ゆく空をお読みください。

天魔ゆく空のあとに、早雲立志伝を読むと違った細川政元の姿があって面白いですよ。

[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

関連記事

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
ページ上部へ戻る