親子二代で天下取りの立役者となった黒田長政は関ヶ原で大活躍

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で出てくる松寿丸こと黒田長政。

父親の黒田孝高は、秀吉の天下取りを支える名参謀として活躍。そして息子の黒田長政は、徳川家康の天下取りを助けた立役者の一人。

関ヶ原の戦いに向けて長政は家康派を形成

豊臣秀吉死後、次代の覇者は誰かを見極める眼を持っていたのでしょう。黒田長政や藤堂高虎といった目端の効く大名達は徳川家康へと接近します。

一方、豊臣秀吉に恩義を持つ恩顧大名は、石田三成を中心とする経済官僚派と戦で功績を上げてきた武功派へと分裂。豊臣家臣団の対立構造

ここで大事なことは、豊臣恩顧の武功派は、徳川家康という戦国生き残りの大名に親近感は持っていても豊臣家に仇なす存在だと判ったら敵に回る可能性が高いこと。

家康は、豊臣家と秀頼を守るという大義名分を維持したまま天下取りを行う必要があった。

その点で、家康の直臣が武功派大名を取りまとめるというのは難しい問題だったのです。

<スポンサーリンク>

黒田長政の活躍

そこでうってつけの役割を演じたのが黒田官兵衛の息子。自身も戦で活躍した武功派の一人でありながら加藤清正や福島正則など太閤子飼いの大名達に比べて恩義は薄い。

むしろ「うちのおやじ」が太閤に天下を取らせてやったのだくらいは思っていたかもしれません。

しかも、先を見通す目や駆け引きの妙に長けており、人間の心を見通す目も持っていた。

同じような立場にいた細川忠興・藤堂高虎などとともに家康派の形成に努めます。

家康派のテーマ

  • 石田三成達官僚派に主導権を握らせると武功派は左遷される
  • 秀頼様の天下を三成達は奪おうとしている
  • 徳川家康は義理堅く秀頼様の事を第一に考えている
  • 家康は豊臣家大老の立場で満足している
  • 家康は武功派大名達の考えや実績を尊重し大事にしている
  • 日本を再び戦乱の世にしてはいけない
  • 誰か実力と名声を兼ね備えた人物にまとめ役をゆだねなければ天下は治まらない

このことを特に加藤清正&福島正則の武功派リーダーに信じ込ませる役目を長政は担ったのです。

小山会議(評定)から関ヶ原の戦い。

上杉景勝と直江兼続が謀反を起こしたとして徳川家康は豊臣恩顧の大名を引き連れて会津征伐に向かいます。その留守に上方で挙兵した石田三成。

徳川家に次ぐ第二の大名である毛利家を総帥に担ぎあげて日本を二分する戦いが幕を開けます。

さあ、会津征伐軍は今後の方針を決める会議を開催!

ここで鍵を握る男は荒ぶる酒飲み大名の「福島正則」。

何しろ、彼は、太閤の親戚にして小さい頃から小姓として仕えた男。賤ヶ岳の七本槍の筆頭で声の大きさは天下に並ぶ者なし。

もし、正則が大坂方に味方すると言いだしたなら過半の大名達が賛同する可能性が高い。そうなったら家康は天下どころか命すら危うい。

しかも鍵を握る男は、感情の振り幅が大きくて機嫌を損ねたらどうなることやら。勝算を持って行動している徳川家康といえどもここは重要な局面。

福島正則を操った黒田長政

武功派の中心が正則・清正ならば裏で操ったのが黒田長政。この時も会議前の根回しで正則に対して終始一貫して同じことを言い続けます。

家康に天下取りの野心はない。石田三成にこそ野心あり。今後、三成に頭を抑えられて良いのか!

そして、会議が始まります。

家康は、強気の姿勢を崩さずに「大坂に戻って三成の味方をするも良し!」と言い放つ。

福島正則は、内府に味方して三成を討つと真っ先に宣言。この一言で口々に同意の意思を表明する諸大名達。中でも遠州掛川城主の山内一豊は道中にあたる自身の城を提供すると提案して衆目は三成討つべしと反対の声が全く上がらない程に盛り上がる。

一つにまとまった東軍は、関ヶ原の戦いへ。

関ヶ原では、西軍の中核毛利家の分家で本家相談役だった吉川広家を味方にして出陣した毛利軍を戦闘に参加させなかった。

さらに、小早川秀秋を味方にすることにも成功し歴史的な裏切りを導いた。

もし、黒田官兵衛が荒木村重に捕えられていた時に、松寿丸こと長政が斬られていたら徳川家康の天下取りがより苦しいことになっていただでしょう。

愛用していた甲冑は、兜に特徴あり。

黒田長政の甲冑

黒田長政の甲冑:出典は戦国兜大全

黒糸威胴丸具足:兜は銀箔押しの一の谷型。源平合戦における義経ひよどり越えの断崖絶壁をモチーフとしている。

父に負けない知勇兼備の名将!

[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]

関連記事

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
ページ上部へ戻る